慶弔行事一覧

ひんやりご飯サービス
 
会社概要
会 社 名 株式会社八百彦本店
所 在 地 〒451-0041 名古屋市西区幅下1-10-44
電話番号 052-571-0417 (代表)

八百彦本店は「尾張名古屋は城で持つ。名古屋の城は川筋で持つ。」と詠われた名古屋城下にて
江戸時代・享保年間より仕出し料理店を始めました。

およそ、300年を経た現在も鰹節を削り出汁を取ることから一日が始まります。

創業当時より変わらぬ「味」 や 「技」を守ること、それだけに満足することなく、
流れゆく時代の声にも耳を傾けながら、今日もまた新たな歴史の一日を積み重ねております。


八百彦本店の品質方針
八百彦本店は、名古屋のセントラルキッチンである。
  • 料理仕出し業は
    • お客様からの電話1本で
    • お客様の
      • 必要な料理を必要な人数分
      • 必要な時間に
      • 必要とされる処に
  • お届けすることが会社の基本であるとの認識に基づき
    • お客様に
      • 衛生的で
      • お値打ち感のある
      • 見て美しく食べておいしい
      • 手作り感のある
    • 満足いただける仕出し料理の提供を目指します。

会社の沿革
尾張名古屋 城下町絵図
尾張名古屋 城下町絵図

江戸時代には、武士など高い地位の人は外食をする習慣がなく、仕出しが大いに利用されました。 それは料理の提供にとどまらず、料理人を出張させて城内で調理をしたこともあったそうです。 ちなみに上の図は、江戸時代・享保年間の名古屋城下町の絵図。ここに当時の八百彦の茶屋(仕出しと兼営)の姿を見ることができます。

東洋文庫・猿猴庵の著書
中橋裏浅間社前より
享保年間 (西暦1720年頃) 創業
堀川筋西側の商家へお出入りをする。併せて青果業、漬物業を営む。
 
明治初年 仕出し専業とする。
 
昭和35年 合資会社 八百彦本店として営業をはじめる。
 
昭和49年 株式会社 八百彦本店に組織変更。
 
昭和56年 西区幅下に現在の調理場(5階建て・400坪)を建設する。
 
平成元年 西春町にプレカット・デリカ工場を設立。
港区に洋食宴会部バンボッシュを設立し、本店調理場に対するセントラルキッチンの役割をスタートする。
 
平成2年 食品衛生優良施設として厚生大臣賞を受賞。
 
平成7年 本店調理場を拡張、プラス130坪とする。
宗春弁当<享保時代、7代藩主徳川宗春の料理>を発表。
 
平成11年 デリカ販売店「ほっと夢厨房」をオープン。
 
平成14年 尾張徳川春姫御膳<元和時代・初代藩主徳川義直奥方の料理>を発表。
 
平成15年 ISO9001:2000(品質マネジメントシステム)認定取得。
各種宴会施設「まんだら」をオープン。
 
平成21年 ISO9001:2008認定。
 
平成22年2月 「宝善亭」をオープン。
主な取引先
会社・ホテル ナゴヤドーム・中日新聞社・トヨタ自動車・JR東海・名古屋鉄道・
名鉄グランドホテル・中日パレス・名古屋東急ホテル・
名古屋マリオットアソシアホテル・ヒルトン名古屋ホテル
デパート 大丸松坂屋・ジェイアール名古屋高島屋・丸栄・近鉄百貨店・
名鉄百貨店・遠鉄百貨店
旅行エージェント 名鉄観光サービス・名古屋国際会議場・長島観光開発・
JTB・農協観光・トップツアー・名鉄観光バス
官公庁 愛知県・名古屋市・徳川美術館(宗春弁当・春姫御膳)・名古屋能楽堂
冠婚葬祭・寺院 一柳葬具・クレール・三の丸会館・日泰寺・東別院
その他、各宗派神社・寺院
イベント参加 昭和天皇植樹祭・高校総体・団体・世界デザイン博・愛知育樹祭
 

平成2年 食品衛生優良施設 厚生大臣賞受賞
平成15年 ISO9001:2000 取得 (品質マネジメントの国際規格)
平成21年 ISO9001:2008 取得

これからも「まじめ」の歴史を刻んでいきます。

株式会社 八百彦本店
〒451-0041 名古屋市西区幅下1-10-44 (浅間町交差点東)
TEL 052-571-0417

copyright © 2004-2008 八百彦本店 all right reserved.