慶弔行事一覧

ひんやりご飯サービス
 
慶事
 
おもな祝い事行事
帯 祝 妊娠五ヶ月目の戌の日・岩田帯
お七夜 生後七日目・命名のお祝い
宮参り 生後三十日前後
七五三 三歳男女児・五歳男児・七歳女児
入卒学 入学・進学・進級・卒業・就職祝
 
結婚記念日
銅(水晶)婚式 15年目
磁器婚式 20年目
銀婚式 25年目
真珠婚式 30年目
ルビー婚式 40年目
サファイヤ婚式 45年目
金婚式 50年目
ダイヤモンド婚式 60年目
 
長寿祝
還 暦 61歳
古 希 70歳
喜 寿 77歳
米 寿 88歳
卒 寿 90歳
 
その他の祝い事行事
出産祝 初節句 成人式 婚約・結納 結婚祝 快気祝
定年退職 地鎮祭 上棟式 開業祝 創業祝 記念式典
 
仏事
 
おもな仏事(法要)行事
初 七日 7日目
二 七日 14日目
三 七日 21日目
四 七日 28日目
五 七日 35日
六 七日 42日
七 七日 49日(満中陰)
百か日 100日目
祥月命日 毎年の命日
一周忌 死亡年の翌年の祥月命日
三回忌 2年目
七回忌 6年目
十三回忌 12年目
十七回忌 16年目
二十三回忌 22年目
二十七回忌 26年目
三十三回忌 32年目
五十回忌 49年目
百回忌 99年目
 
仏事(法要)行事について
法要とは元来、祖先に対して、ご恩を偲ぶ思いをもって供養するという考え方がその起こりであり、社会の習慣として長い間とり行われてきました。

祖先のご恩を偲ぶという営みは、折にふれて行われるのが望ましいのですが、実際にはそうもいかないのが現実です。そこで一般的には初七日・三十五日・四十九日...のように、法要をする忌日を決めてとり行われています。

法事にお越しいただく方々への都合を考えて、中陰(ニ(ふた)七日から六(む)七日)の法事には僧侶だけ起こしいただき読経し、遺族だけで営みます。忌明け(七(なな)七日あるいは繰り上げて五(いつ)七日)には、親戚、故人が親しかった方々を招き、僧侶のお経をあげてもらい(入魂供養をしてもらう)、のちに宴会をもうけてもてなします。百か日も現代は家族だけで営むことが多く、お仏壇に花や果物や故人の好物を供え、家族でお墓参りをします。
 
六曜
 
六曜の吉凶
先 勝 午前は吉、午後は凶
急用は吉
友 引 朝晩は吉、昼は凶
葬式・法事は凶
先 負 控へ目に靜觀が良い
午前は凶、午後は吉
仏 滅 何事をするのも忌み愼む方が良い日、何事も忌む
大 安 何事をするのにも上吉の日
旅行・移転・婚姻その他
赤 口 何事をなすのも忌むべき日
午の刻(正午を中心とする2時間)のみ吉
 
六曜について
六曜とは、先勝・友引・先負・佛滅・大安・赤口の6つのことをいいます。
暦の中で最も有名な暦注で、運勢暦でなくても普通のカレンダーや手帳にも記載されています。
結婚式は大安に、葬式は友引を避ける等、日常生活の様々な場面で活用されています。

しかし、その起源ははっきりとせず、一般的になったのは幕末以降のことです。1カ月30日を5つに分け、それぞれの日を区別するための記号、即ち、現在の七曜のような使ひ方がされていたと考えられています。

江戸時代の終わりから民間の暦にひっそりと記載され始めました。それが、明治時代に入って吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたことが、逆に六曜の人気に拍車をかけることとなり、第二次大戰後の爆発的流行に繋りました。
 

平成2年 食品衛生優良施設 厚生大臣賞受賞
平成15年 ISO9001:2000 取得 (品質マネジメントの国際規格)
平成21年 ISO9001:2008 取得

これからも「まじめ」の歴史を刻んでいきます。

株式会社 八百彦本店
〒451-0041 名古屋市西区幅下1-10-44 (浅間町交差点東)
TEL 052-571-0417

copyright © 2004-2008 八百彦本店 all right reserved.